リズムの喪失

 しばらく前だったが、奈良県南部の彼岸花が例年より遅れて一斉に開花したというニュースを見た。開花が遅れたのは、夏の気温が高かったことが影響しているという話であった。

 今年の夏が異常な高温だったことにもよるだろうが、近頃散歩をしながら路傍の草木を見ていると、季節外れの花が咲いているのをよく見かける。それは開花の時期が多少遅れたいうよりは、明らかに狂い咲としか言えない季節外れの開花である。

 わたしがはじめて季節外れの花に驚いたのは、もう何年も前のことである。その頃は千葉県の都市部に住んでいた。ある年の秋、すでに10月の後半くらいになっていたのではないかと思うが、見慣れていたマンションの玄関アプローチに作られていた小さな花壇の紫陽花が一輪だけ狂い咲きしていたのである。そのような狂い咲きに気がついたのは、そのときがはじめてだった。

 だいたい紫陽花をいうのは梅雨の時期に一斉に咲くものである。多少の開花の時期のズレはあるものの、以前はおおよそその時期にどこでも開花していた。だから、紫陽花は梅雨の時期に相応しい雰囲気を自然に帯びていた。雨がしとしと降る梅雨寒の時期に街を歩いていると、路傍の花壇や近くの家の庭先にさまざまな色の紫陽花がその美しさを競うように咲いていた。それは長雨が続き梅雨の鬱陶しさで少し息苦しいような感じがしたりするときに、ふと目を止めるものの心を慰めてくれる鮮やかさと新鮮さと繊細さを兼ね備えていた。

 梅雨が終わって真夏になっても、しばらくは紫陽花の花は咲き続ける。しかし、盛夏を過ぎるころになると、いつのまにか紫陽花はほとんど枯れてしまっている。そして、ふと気がつくとそれまで美しい花を咲かせていた紫陽花の株には、枯れた紫陽花の花びらが満開のときの形をとどめたまま、枯れ果てた姿を見せている。紫陽花は咲いているときはとても美しいが、枯れたときの姿がちょっと寂し過ぎると言うひとがいた。そんなふうにして、だれもが紫陽花の咲く季節とそれがいつのまにか枯れてしまう季節の移り替わりを、ほぼ無意識のうちになぞりながら、四季が美しく移ろいいく日本の風景の中で生活していることの持つ季節感の豊かさを味わい楽しんでいたのである。

 その紫陽花が狂い咲くのを、その後毎年のように気づくようになった。それは東京都や千葉県などの関東地方でもそうだったし、その後十和田市に住むようになっても同様だった。いやむしろ狂い咲く花々を見るのは、いつの間にか日常茶飯事になってしまっていた。

 それまでは春にのみ咲くのを見ていたツツジなども、今年は秋が深まるころになってからも、あちこちで見かけるようになった。この狂い咲きの常態化にまだ気づいていない人は、少ないのではないだろうか。

 紅葉の始まり方がたどたどしくなってきたように感じるのも、わたしだけではないだろう。夏が終わって多少涼しくなりかけたころに、毎年紅葉する樹木の葉のほんの一部が、先走るのを申し訳なく思っているかのように、控えめに色づく。ところが翌日には、また気温が高めにぶり返すので、紅葉の勢いは止まってしまう。それどころか、まだ紅葉していない多くの枝の他の葉たちは、むしろ真夏のようにその青さを増し、青々とはつらつとした濃い緑を復活させたりするのである。

 この項目を書き始めたのは、1、2週間前であった。その後、まだまだ結構暖かい日があったりしたので、市街地の紅葉はなかなか進まなかった。この一両日やっと最低気温もかなり冷えるようになり、市街地の紅葉も始まってきている。十和田湖など、もう少し山に近い方に行けば、紅葉は見頃になってきているようなので、市街地の紅葉も次第に見頃を迎えることにはなるだろう。

 紅葉の美しさに心を洗われるのを待ち焦がれる思いに変わりはないが、春も秋もわからなくなってしまったような狂い咲きがこれほど頻繁に見られるようになった日本の風土で暮らしているのだから、ともかく今年も紅葉を楽しめさえできればそれで満足だといった、安穏とした季節感に浸ることはできない。

 四季のリズムがかくも激しく喪失した日本の風土を、どうやって本来の生命的なリズムを刻んでいた、人と社会のリズミカルな成熟をも支えるほどの豊かなリズムに回復させたらよいのかという、深刻な問題に立ち向かう責任の重大さを噛み締めながら、紅葉し始めてきた桜並木の下をひとり歩いている。

ジョウビタキ

 昨日も朝の外気には秋の冷たさがあった。いつもより早めに散歩に出た。散歩がもっとも充実するのは早朝だ。登ってくる朝日と冷えた大気に触れながら、朝露がまだ残る草花を探しながら歩くのは爽快だ。

 官庁街通りの歩道沿いに花壇で、いつものように手入れをされている方たちとはじめて短く挨拶を交わした。これだけの花壇を春の初めから秋の終わりまで、ずっと手入れをして守っておられるのには、頭が下がる。

 午後になって少し蒸し暑くなったが、今度は二人で近くまで散歩をした。その帰り道、近所の保全公園を歩いていると、草むらにスズメに似た野鳥が、少し躓きながら跳ねているのを見つけた。

 スズメによく似ていたが、よく見ると左右に黄色の羽根が飾りのようにあり、あまり見かけたことのない野鳥であることは、すぐ分かった。後で調べてみると、ジョウビタキという野鳥の写真とそっくりだったので、間違いないと思った。そのジョウビタキは明らかに弱っていた。歩き方が躓きながらだったし、もう飛ぶことはできないように見えた。

 チベットからバイカル湖を経て、越冬のために日本までやってくる渡り鳥である。まだ幼く見えたこのジョウビタキは、少し早めに日本まで渡ってきたものの、この蒸し暑さは予想外だったのではないだろうか。

 暑さで弱ってしまい、もしかしたらその上、期待したような餌も見つからなかったのではないだろうか。保護はできないものか、市役所や県の合同庁舎に電話してみたが、無理だった。夜は冷えたので、ジョウビタキには過ごしやすいのではないかと思っていた。夜が明け、ジョウビタキがまだ保全公園の草地にいるかどうか様子を見ながら散歩に出てみた。しかし、もう同じ場所にはいなかった。

 地球の一周の何分の一かの距離を渡ってきて、日本のちょうどこの街のこの公園の草地で、ひとり群れから逸れてただ弱っていたジョウビタキのことを思うと、やはり他人事のようには思えなかった。

 人が人生で渡っていく途方もない距離は、じつは空間的な距離ではなく時間的な距離だ。はるか彼方の生まれ故郷から何十年にも及ぶ時間の旅によってやっと辿り着いた街で、ひとり静かに死を迎えようとするとき、たまたまそこで出会った誰かがしずかに見守ってくれたなら、それだけで安心できるのではないだろうか。

 ふとそんな思いがして、ひとり亡くなって行こうとしていたジョウビタキのことを、今朝になってもどうしても忘れることができなかったのである。

 

 

 

 

 

 

 

ハツユキソウ

 今朝(2024.9.16)は、やっと秋らしく空気が冷えた。朝ゴミ出しで外に出ると、かなり涼しかった。薄手の服では風邪を引くので、着替えをして散歩に出た。日中にかけて日差しが強まりそうだったので、上着は持たないことにした

 朝の冷たい空気が頬に触れるのを感じながら散歩するのは、久しぶりのことだった。いつもの官庁街通りに出て、広い歩道を歩いた。

 抜けるような秋の青空と冷えた大気を貫いて、紅葉の遅れがちな桜並木に朝日が差し込んでいた。

2024.9.16.
2024/9/16

  十和田市現代美術館が、まるで秋の青空に縁取られた一つの作品であるかのように見えた。

2024.9.16.

 風景を撮りながら歩いた後で、冷たいコーヒーを飲み、それから北へ向かって、稲生川沿を歩いた。

2024.9.16.
2024.9.16.

 適当に道を選んで、畑と住宅が混在するあたりを歩いていると、以前歩いたことのある道に出た。一軒の家の前で庭仕事の装いをした方が座っておられた。ふと気づくと、それは以前ハツユキソウが植っているのを見つけた家だった。

 最近フェイスブックの草花のグループではじめてハツユキソウを見て、その美しさに感動していた。ハツユキソウがすぐ近所の家の庭先に植っているのに気づいたのは、それから数日後のことである。

 今朝その庭先にいた方に、ハツユキソウの枝を一本頂けませんかとお尋ねすると、快く承諾してくださった。一本だけのつもりだったが、もっと持っていきなさいと言われたので、その言葉に甘え3本も枝を頂いてきた。

 ハツユキソウが挿し木で根付くのかどうか、よくは知らないが、ともかく家にある鉢に植えてみた。

2024.9.16.

 ハツユキソウの花言葉は「祝福」「穏やかな生活」「好奇心」だそうである。また英語の花言葉は、Purity(純潔)、Simplicity(簡素)、Serenity(静けさ)だそうだ。

 朝の散歩で偶然頂いたハツユキソウが、根付いてくれることを願っている。

 (一つ付記しておくと、ハツユキソウの枝を切ると白い樹液が出る。これには毒があるそうで、触れるとかぶれることがあると書かれている。わたしも少し触れてしまったが、幸いかぶれなかった。しかし切花などをするときには、手袋を使用するなど注意をした方がよい。)

去り行く季節

 1日が終わろうとするのを、誰も止めることはできない。沈み行く西日がわずかに射していた十和田市民図書館脇の歩道は、間もなく暮れて行こうとしていた。

2024.9.9. 16:56.

 同様に季節が過ぎ去って行くのを、誰も押し止めることはできない。歩道の花壇に植えられた夏の草花にも、少しずつ枯れ始めた花が混じるようになってきた。枯れた花はたいてい人からは顧みられない。しかしよく注意してみると、花の一生が次第に終わって行くあり様は、どこか人の一生にも似て、枯れて行くものの美学を垣間見るような気がする。

2024.9.9. 16.49.

 太陽が沈んで日が暮れても、世界が終わったりはしない。むしろ夕闇の涼やかさの中に静かな休息の時が訪れる。夜の暗さは必ずしも不安を呼び起こすことはない。こころを静めて耳を澄ませば、無数の秋の虫たちが鳴き始める。

 ところで、わたしはペリー・コモ Perry Como の歌うAnd I love you so が好きだ。しかし、その歌詞には少しだけ頷けない部分がある。

 And yes, I know how lonely life can be.

 The shadows follow me and the night won’t set me free.

 But I don’t let the evening get me down.

 Now that you are around me.

というところである。

 これを解釈すると、わたしは人生がどんなに孤独か知っている、そして、夜の翳りはわたしを孤独から解き放つことなくむしろ辛さが増してしまうが、あなたが側にいてくれるようになったので、もう夕暮れになっても辛くはない、といったような意味になるだろう。

 この歌が人生の孤独の辛さがどれほど苦しいかを表現していることに、わたしは深い共感を覚える。しかし、その孤独を夜の闇と重ね合わせることには、必ずしも同意しない。

 というのは、ここでは具体的な人間が「あなた」として存在することが、唯一の癒しの源泉になっていて、対極的に「あなた」のいない夜の闇は辛さをもたらすものとして、否定的にのみ捉えられているように見える。

 しかし、人間が自然の中で生かされているという事実に鑑みれば、夜の静けさと涼やかさには、むしろ人間を取り巻く自然の生命的な脈動あるいは鼓動が潜んでいる、とさえ言える。そういった自然のもつ生命的な脈動や鼓動に気づき、静かに共鳴していくときにこそ、他の人間である「あなた」との出会いもまた、本来的な深さの次元を持ちうるのではないだろうか。つまり、人との出会いは、自然との出会いを背景として持っているのではないかと思えるのである。

 静まり返った夜に聴く秋の虫の声や風の囁きの中にこそ、むしろ静かな自然との本来的な出会いがあるのではないかと思える時がある。そしてそのとき、もし側に誰かがいれば、その出会いは永遠の出会いになっていくかもしれないのである。

祭りの夜

 1、2年前に山野草の盆栽をもらった。もらった時は、あまり元気な盆栽ではなかった。それをほとんど手入れもせず庭に置いておいた。すると冬を越し、いつの間にか元気になっていた。もう夏も過ぎ、盆栽自体はしだいに秋の風情へと移りかけていたが、昨日ふと見ると、小さな枝にキアゲハの幼虫が2匹いるのに気づいた。セリ科の植物の葉が好きだそうで、「にんじん畑の貴婦人」と呼ばれるほど美しい幼虫だ。庭ではあまり除草剤などは使わず、できるだけ自然のままにしておくようにしていた。いつの間にかキアゲハが卵を産みつけていたのだろう。

2024.8.8.
2024.9.8.

 出会いは人生の楽しみというより、むしろ人生そのものだ。子供のころ住んでいた家では、じつにさまざまな生き物との出会いがあった。もっと幼いころ住んでいた別の場所では、地域全体が、その時代ということももちろんあったが、自然の豊かさに満ち満ちていた。夏の夜、裏庭の外のせせらぎから蛍が何匹も舞って来て、窓を開け放した家の中へ入ってきた。それを蚊帳の中に入れて、緩やかに点滅する蛍の光に魅了されていた。そのころは、人との関わりももちろん濃密で、つねに出会いがあった。

 自分の住んでいる場所で、その地域の盛大な祭りを歩いて観にいくといういわばレトロな経験を、今日という日に、今ここで経験することになるとは、予想しなかった。

 町内会で秋祭りに参加するということで、そのお手伝いをほんの少しだけ、昨日(9月6日)させていただいた。夜慰労会に行くと、今日(9月7日土曜日)の夜の山車のパレードが一番見ものだから、ぜひ観た方がよいと強く勧められた。それで始めて、本腰で夕方暗くなりかけるのを待って、妻と二人で夜の十和田市秋祭りを観に行った。

 次第に暗くなってくると、多くの壮麗な山車が子供たちと若者たちによって引かれ、掛け声を伴った元気よい十和田囃子と太鼓車の上の力強い太鼓の演奏が響き渡った。広くまっすぐな大通りである十和田市官庁街通りには、数えきれないほどの夜店が並び、ライトアップされた広い歩道やその近くに陣取って見物する人、夜店の前を歩きながら見物する人たちで、たいへんな賑わいだった。

2024.9.7. 19:28.
2024.9.7. 19:28.
2024.9.7. 19:44.
2024.9.7. 19:24.
2024.9.7. 19:29.
2024.9.7. 19:27.

 歌謡曲の歌詞とはまったく違う意味だが、出会いはスローモーションである。70歳を過ぎて、貴婦人のようなキアゲハの幼虫と自分の家の庭で出会うとは思わなかった。また、自分の住む街で、こんなに盛大な祭りを妻と共に観ることになるとは思わなかった。それはまったく新しい経験なのに、一種の不思議なレトロ感に満ちていた。

 あたかも過去と現在と未来が、SF作品の中で融合したかのような光景が、現実のこととして眼の前にあった。そして、自分が過去と出会ったのか、それとも未来と出会ったのか分からなくなるような祝祭的時空の眩惑の中で、まるで時がスローモーションのようにゆっくりと流れて行くのを感じていた。

夏の余韻

 北東北の夏が終わろうとしている。昨日から夜がとても涼しくなった。朝晩が涼しくなったので、すでに猛暑の面影は失せた。 

 涼しくなると夏の疲労が出てくる。散歩しやすい時節になったが、しばらくは休息が必要だ。無理に散歩はせず、短いサイクリングをすることにした。 秋晴れのもと、ゆっくりサイクリングをするのは爽快だ。十和田市街はほぼまったく平坦なので、サイクリングにはもってこいの地形だ。午後の風は夏の火照りを失い、むしろ心地よく頬を撫でた。

 今日は写真を撮らなかった。しかしわたしの脳裏には、去って行く夏の余韻がリフレインのように残っている。

2024.6.7.
2024.6.16
2024.6.16.
2024.6.17.
2024.6.17.
2024.7.2.
2024.7.6.
2024.7.11.
2024.7.14.
2024.7.18.
2024.7.31.
2024.8.6.
2024.8.6.
2024.8.10.
2024.8.11.
2024.8.11.
2024.8.15.
2024.8.15.
2024.8.16.
2024.8.17
2024.8.21.
2024.8.23.
2024.8.23.
2024.8.28.
2024.9.2.

 暑かった夏の終わりが近づいたころから、秋を待ちきれない樹々の梢がもみじし始めた。

 これから秋が深まれば、街には枯葉とそして別れを歌うジャジーな曲が流れ始める。

川底の空

 午後になってから散歩に出た。 ・・・ 空。 秋の空は美しい。 高い梢の間から見上げる空には、どこか懐かしさを覚える。たぶん子供のころにも同じようにして、よく空を見上げていたのだ。

十和田市八甲公園。2024.9.3. 15:00.
同じ公園で。 2024.9.3. 15:01.

 官庁街通りの歩道を流れる稲生川を覗いて見ると、川底に空が見えた。無限に広がる大空が小さな人工河川である稲生川の浅い川底に映っている。まるで大空と小さく細やかな流れが、無言のうちに光によって交信し合っているかのようだ。無限の宇宙と小さな河川の呼応と響応。 ・・・ あたかも存在すること、生命が存在すること、すなわちこの地球に生命が存在することの本来の在り方が、じつは大空と宇宙と小さな地球との呼応であり響応なのだということを、密かに告知しているように想われてくる。 なぜ人間だけがお互いに呼応することそして響応することの意味を見失ってしまったのか?

十和田市官庁街通り。 2024.9.3. 16:06.
同じ場所で。 2024.9.3. 16:00.

 図書館で休んで、枕草子の現代語訳をパラパラとめくり、この歳になってやっとそのよさに目覚めた日本の古典文学にもっと触れなければと考えた。 夕刻になった通りに出て少し歩き、ちょうど西日が梢の間から溢れてきて背後から射している数頭の馬の像を見た。美しい。

十和田市官庁街通り。2024.9.3. 16:52.

 

 さらに陽が落ちると、もう半袖では寒くなってきた。この十和田市ですらあまりに暑かった季節が、終わろうとしている。

朝露、三題

 昼頃から雨が降るというので、ゴミ出しに出た後、散歩に出た。朝露の降りた花と葉はとても美しい。

朝ゴミ出しの時官舎のフェンスにて撮影。十和田市、2024.9.2 8:00.
十和田市官庁街通り 2024.9.2. 8:51.
十和田市官庁街通り 2024.9.2. 8:52.

 ドイツの社会と政治について、ほとんど何も具体的にフォローして来なかった。しかし、ドイツの選挙で”極右”政党が躍進したというニュースには、やはり胸騒ぎと不安を覚える。何が起こっているのか学んで行かなければと、心中で深く反省する。移民や難民を受け入れることの難しさをほとんど何も知らない一日本人であるわたしだが、これは単に遠い国のことだから自分には関係がない、などと言っていて済まされる時代ではなくってきている。

 朝露の美しさに眼を奪われながらも、この現実の世界で時々刻々と起こっている、我々人間社会の問題を覚えずにはいられない。

日々の散歩 Daily Walk

 天気がよければ、散歩に出ることにしている。街を流れる川沿いを歩いたり、市街地を歩いたりする。

 歩きながらときどき路傍の草木に眼を留める。季節によって草花や樹木の様子は変化するので、飽きることがない。ときどき深呼吸をしたり、ふと空を見上げたりする。空は常に変化しており、同じ空を見ることはない。青空であっても、青の色合いがじつにさまざまに変わる。雨上がりの後の早朝の青空など、眼も覚めるような深い輝きを持っていることがある。もしかしたら、ギリシアの空もこんなふうに深く輝いているのではないかと、行ったことがないので勝手に想像したりする。

 散歩をしながら、よくスマホで写真を撮ることにしている。わたしのスマホには15,000枚近い写真が保存されている。その大半は散歩のときなどの風景写真だ。

 散歩をしながら、いろいろなことをぼんやりと考える。意識的に何かを考えたりすることはしない。けれども景色を見ながら歩いているうちに、自然と心に浮かんでくることをいつのまにか考えていたりする。同じテーマにとくにこだわることもなく、歩いているうちに、気づくと路傍の花の美しさの方に心が奪われてしまい、それまでの思考がどこかへ消えてしまう。

 いろいろなことをぼんやりと思い巡らすことを、心理学ではマンドワンダリングと呼ぶようである。マインドワンダリングが心理学のテーマとして研究されていることは、比較的最近ある本を手にして知った1

 これから散歩の時の随想をブログとして書いていこうと思う。散歩の随想の持つマンドワンダリングとしての意味合いについて、時折触れることができれば、と願っている。

 十和田市官庁街通りで撮影。2024.8.21

 

  1. モシェ・バー(著),横澤一彦(翻訳) (2023)『マンイドワンダリング:さまよう心が育む創造性』勁草書房 ↩︎