Warning: file_get_contents(/home/xs403023/riversidewalking.com/public_html/wp-content/plugins/woocommerce/woocommerce.php): Failed to open stream: No such file or directory in /home/xs403023/riversidewalking.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6893
四季 – Riverside Walk and Mind-wandering

春を待ちつつ

 この冬は青森県は大雪だった。しかし、どうしてか十和田市ではそれほどでもなかった。青森市や弘前市や酸ヶ湯温泉の大雪のニュースが毎日のように続いていたので、十和田市でも同じような大雪に見舞われていると思われた方も多かったことと思う。しかし、実際は、それほどの大雪は十和田市ではなかった。2、3年前にかなりの大雪が続いたことがあったが、その時と比べれば、積雪は比較的少なく、除雪車もそれほど頻繁には来なかった。

 ただ、降雪はそれほどではなくとも、寒さはかなり厳しかった。寒さというのは、天気予報で使う観測された気温というよりも、むしろ体感として感じられる寒さが、測定された気温よりもずっと寒いと感じることがたびたびあった。

 外の風がとても冷たかった。2、3年前は、真冬でかなりの積雪が残っていても、朝のゴミ出しのあと、そのまま歩き出し、小一時間の散歩をすることも時々できた。実際、この冬も、昨年末ごろまではそれと似ていてときどき散歩もできた。新年になってからはだいぶ違った。積雪が少なく、気温もそれほどには低くない日でも、体感される外気が冷た過ぎて散歩など到底無理だった。

 2月後半になっても、まだそんなとても冷たい風が吹く日が多かった。昨年までだと、2月末も押し迫り3月が近づくころには日差しの温もりの暖かく感じられる日もあって、晴れた日の散歩は結構楽しむことができるようになっていた。年が明けて新年になってからの冬の寒さはまったく違った。冷たい風が吹く日が多く、春が近づいているようにはなかなか感じられなかった。

 振り返ってみれば、この地球上に一体本来の春はやって来るのだろうか。あまりに多くの人びとが苦しみの中に閉じ込められたままの日々を送っている。そして春が来るかなと思っていると、それどころかさらなる寒風が吹きすさび始める。

 3月に入ってからも、暖かい日があったかと思うと、またとても冷たい風の吹く真冬のような寒さが戻って来た。まるで虐められているようにすら感じられた。春を待ち侘び、明るさと軽さと暖かさの到来を待ちわびているものの気持ちとしては、挫かされずにはおられなかった。

 多くの人が何が正しいことであるのか知っている。それだのに、なぜか正義が実現しないどころか、ますます遠のいて行くようにすら見える。わたしは長く教師をして、それなりに一生懸命働いた。それが、老年になってから、世界中の苦しむ人がだんだんと増えて行くような世界になるとは夢にも思わなかった。わたしの仕事など、世の中のためには、なんの役にも立たなかったのではないかとすら思へてくる。

 先日、カトリックのミサに初めて行った。50年以上前にプロテスタントの洗礼を受けていたが、これまで一度もカトリックのミサには出たことがなかった。それが、どうしてなのか自分でもわからないのだが、ふとカトリックのミサに出てみたくなったのである。初めてのミサで、わたしはただただ黙って祈っていた。ミサに出ていた他の方々も、静かに祈っていた。グレゴリアンシャントに似た旋律で歌う賛美と祈りの声が穏やかに響いた。

 ミサからの帰り、もしかしたら、春はもう真近に迫っているのかもしれないという微かな期待がふと心をよぎった。 

春を待つ公園の木々

リズムの喪失-その2

 歳を重ねたからだろうか。以前はそれほどには興味を持たなかった日本映画をときどき観るようになった。少し古い昭和時代の映画を観ると、とても懐かしく思う。若い頃から、それほど頻繁に映画を観ることはなかった。ただ、もちろん、たまにはヒット作などを観てはいたのだが。

 つい暫く前だったが、インターネットにアップロードされていた映画「少年時代」を観た。映画は、1945年日終戦の1年ほど前に、東京で家族と住んでいた小学生が、富山県の片田舎の親類宅に一人で疎開するところから始まる。わたし自身行ったこともない富山の、しかもわたしが生まれるより10年も前の時代の田舎の風景、そこに佇む古びた木造の小学校とその周囲に薄く広がる人々が暮らしている街の家並み、そして小学校の生徒たちの間に展開していく、子供ながらにもさまざまな人間模様を織り成すドラマのような一年の四季の移り行き。

 戦争が終わって、東京から母親が迎えにくる。そして、母は一言、東京は空襲で大変だったと子に語るが、広島と長崎の原爆には言及しない。しかし、映画に感情移入しているわたしにからみれば、ああこの時はまだ戦争が終わったばかりだったということは、広島と長崎はまさに原爆の被害の直後であった時なのだという想いなど、映画の中で描かれてはいない苦しみをも連想してしまうのを止めることができない。

 この映画の描き方が、時代の雰囲気をじつによく捉えているので、観ていながらその時代にいるような気持ちになるのである。わたし自身は昭和28年生まれだ。だから、昭和19年から20年までの一年間の記憶はもちろんない。しかし、現代からみれば昭和28年から数年ほどの時代は、まだまだ戦後すぐの時代の雰囲気をかなり残していたと思う。それに、わたしの両親は終戦の年には父がほぼ20歳で母は10代であったから、どうしても両親の人生を思うたびに、彼らが生きた厳しい時代への想いが湧き出てきてしまう。

 ネットで観た映画「少年時代」は、最後の部分で、主人公が汽車に乗って東京に帰るときに流れる井上陽水の「少年時代」の音声が、おそらく著作権の関係でカットされていた。それで、わたしは別の音楽配信で「少年時代」を聴きながら、映画のエピローグ部分を観て、その雰囲気に浸った。自分の経験でもないし、自分の生まれる10年も前の時代を描いたのに過ぎなかったのに、わたしはなぜか懐かしさで胸がいっぱいになった。

 その時代がよい時代だったというのではない。それはひどい時代だった。映画の中頃で、恋人が出征するので半ば気が狂ったようになった若い女性が出てくる。その描写はじつに写実的で、じっさいそういう人がいたに違いないと確信してしまう。それなのにどうしてその時代を懐かしく感じるのか、自分でもよくわからない。

 じつは、わたしはこの映画と前後して、丹波哲郎が刑事役をした、松本清張原作の「砂の器」の映画も観ていた。これはストーリーはフィクションだが、時代背景としては、やはり戦中から戦後の日本の生活がある。これもクライマックスで、主人公が子供時代にハンセン病を患う父親と二人きりで裏日本を放浪する場面の回想が入る。回想場面は、芥川也寸志作曲の音楽の盛り上がりと共に、病む父と子の二人だけの放浪がいかに苦しかっただろうかという視点をじつによく描いている。

 この映画にも、わたしはどうしようもない懐かしさを感じてしまう。それはフィクションだし、テーマはじつに苦しい人間の生活なのだが、しかし、おそらく、そこにある抵抗できないほど豊かな人間的な感情の世界が、その善し悪しに関わらず、懐かしくてたまらなくなってしまうのではないだろうか。

 さて、それがどうして「リズムの喪失」につながるのかと言えば、この2つの映画で描かれている夏、冬、春、秋は、じつにそれぞれ四季らしい四季なのだが、それらがどうしてかはわからないが、人生の四季をも同時に深く描いているとしか思えないのである。四季はただ自然の四季なのではない。それは人生の四季とつながる、とういよりむしろ人生の四季そのものですらあるように思えてしまう。

 そうった四季の感覚が、いつのまにか現代の自然から消えてしまったように感じるのは、やはりわたしが高齢になったからということだけなのであろうか。今、散歩をしながら、わたしはどこかで昔のような四季らしい四季を探しているのかもしれない。昔のように夏らしい夏、冬らしい冬、春らしい春、そして秋らしい秋である。植物さえ四季を間違える時代になって、人間もまた人生の四季を味わいつつ成長し成熟し老いてゆく時の流れを失いつつあるように思えてならない。